公益財団法人 産業医学振興財団からのお知らせ
令和5年度「産業医学調査研究」募集のご案内
職場における新型コロナウイルス感染症対策を推進するためのポイントの動画教材につきまして
出典:労働者健康安全機構HP
※内容を抜粋して記事を作成しています。
労働者健康安全機構では、「職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド」を公表した一般社団法人日本渡航医学会及び公益社団法人日本産業衛生学会の協力を得て、職場における新型コロナウイルス感染症予防対策を進める上でのポイントを解説した動画教材「職場における新型コロナウイルス感染症予防対策を推進するためのポイント」を作成しました。
この動画教材は、産業医の方々だけでなく、産業医や産業保健スタッフの選任義務がない事業場でもご活用いただけるように作成しております。
動画教材は、こちら(労働者健康安全機構ホームページリンク)をご覧ください。(インターネット接続できるパソコン等があれば自由に閲覧することが可能です)
【厚生労働省】労災疾病等医学研究普及サイトのご案内「医療従事者の安全」について
出典:厚生労働省
※内容を抜粋して記事を作成しています。
本研究では、抗がん剤を取り扱う医療従事者の職業性曝露のリスク削減を目指して、実際の抗がん剤調製時の作業手順の検討を行いました。
詳細は以下のリンクからご覧ください。
労働者(事業所)向け普及啓発ツール「8020達成型社会の産業歯科保健」について
出典:日本歯科医師会
※内容を抜粋して記事を作成しています。
日本歯科医師会では、新たに労働者(事業所)向け普及啓発ツール「8020達成型社会の産業歯科保健」を作成しました。
「8020達成型社会の産業歯科保健」はパート1(歯・口腔の健康と全身の健康)とパート2(労働者の健康と企業の役割)に分かれています。さらに、「8020達成型社会の産業歯科保健」から抜粋して、用途別を3種類、様々な保険者等に合わせたリーフレットを4種類作成しています。
なお、令和4年4月に厚生労働省から発出された「労働安全衛生規則の一部を改正する省令の施行について」の内容も盛り込んでいます。
事業所等への歯科口腔保健の推進をより一層進めていただくため、是非ご活用ください。
【厚生労働省】労災疾病等医学研究普及サイトのご案内「リハビリテーション」について
出典:厚生労働省
※内容を抜粋して記事を作成しています。
脳血管障害(主に脳卒中のことを言います。)は、麻痺などの身体的機能障害や失語症などの高次脳機能障害、うつなどの精神的障害を伴うことが多い疾病です。また本人の復職意欲の低下や会社側の受け入れ体制の未整備から、発症後の職場復帰が困難であり、発症者全体の約30%しか職場復帰できないと言われています。
当機構では、効率的かつ円滑な職場復帰へのプロセスを作成することを目的として、復職促進・阻害要因の検証や職場復帰に向けたモデル医療の開発などの研究を行いました。
これらの研究の結果、早期の復職には上肢の機能障害や社会的支援が関与していること等を明らかにしました。
(令和4年4月18日公表)
令和3年度産業保健関係助成金につきましては、想定を上回る申請があったことから、令和4年4月22日(金)(※当日消印有効)をもって受付を停止致します。
令和4年4月23日(土)以降消印の申請につきましては、受け付けることができませんので、ご注意ください。
出典:労災疾病等医学研究普及サイトHP
※内容を抜粋して記事を作成しています。
平成30年7月から開始した本研究では、がん治療のために手術を受ける患者さんを対象として、運動療法と食事療法を一定期間実施し、退院後9週目まで血液検査や体力測定等を行うとともに、復職状況を調査します。
復職を目指すがん患者さんに対して運動療法と栄養療法を併用し、持久力や筋力を効率的に改善できれば、患者さんの早期復職やキャリア維持および職業生活の維持に大きく寄与できると考えています。
中間報告として、令和3年9月までに38例を収集しており、症例数の蓄積を継続しています。
詳しくはこちら