お知らせ:新着

行政・法令 NEW

令和7年度における林業の安全衛生対策の推進について(厚生労働省)

2025年04月11日

 厚生労働省では、従前より、労働安全衛生関係法令に基づく対策の徹底、自主的な安全衛生活動の促進等により林業における安全衛生対策を推進してきたところですが、第14次労働災害防止計画の内容も踏まえ、令和7年度における林業の安全衛生対策の推進に係る留意事項を別添のとおり取りまとめました。引き続き、林業の安全衛生対策の推進に特別の御配慮を賜りますようお願いいたします。

伐木作業等の安全対策の規制が変わります!
木材伐出機械等も規制の対象になりました
騒音障害防止のためのガイドラインの改訂について
伐木作業・林業における安全対策|厚生労働省ホームページ

トピックス NEW

新潟市ウオーキングチャレンジの参加事業所を募集します!(新潟市保健所)

2025年04月11日

職場の仲間と歩数を記録する“ウオーキングチャレンジ”

皆さまの職場で、2週間楽しみながら歩数アップにチャレンジしてみませんか。
新潟県健康アプリ「グッピーヘルスケア※」を活用したアプリコースと、歩数集計表で記録するレポートコースがあります。
健康づくりやコミュニケーションのきっかけに、ぜひご参加ください!

チャレンジ期間:5月22日(木)~6月4日(水)
申込期間:4月18日(金)~5月7日(水)
対象:新潟市内の企業・事業所等

表彰や抽選で当たる参加賞もあります。
詳細と申込みは、新潟市ホームページをご覧ください。
新潟市ホームページ:https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/undo/walkingchallenge/R7WCspring.html
令和7年度 春のウオーキングチャレンジチラシ(PDF:969KB)

<お問い合わせ>
新潟市保健所健康増進課(TEL:025-212-8154)
※新潟県健康アプリ「グッピーヘルスケア」とは
アプリコースで使用するアプリ「グッピーヘルスケア」は、ウオーキングなどの運動やスポーツイベントに参加するとアプリ上でポイントを貯めることができます。貯まったポイントは、協力店で100ポイントごとに様々な特典やサービスと交換できます。
なお、ウオーキングチャレンジにアプリコースで参加すると100ポイントが貯まります!
新潟県健康アプリ「グッピーヘルスケア」について:https://www.pref.niigata.lg.jp/site/mileage/

行政・法令 NEW

【新潟労働局】「チャレンジ新潟ゼロ災害運動2025」の実施について

2025年04月11日

 新潟労働局では、平成 29年から「新潟ゼロ災宣言運動」を行ってきましたが、昨今の災害動向や運動の取組状況等を踏まえ、より多くの事業場の参加を得て地域における災害防止活動の拡大と参加事業場の災害ゼロに向けた気運を高めることを目指す実効性のある取組として、令和6年から『チャレンジ新潟ゼロ災害運動』を展開することとしました。
 令和7年も『チャレンジ新潟ゼロ災害運動 2025』として、引き続き自主的な安全衛生活動の定着を目指すこととします。
みなさまの積極的なご参加をお待ちしています。

【実施期間】 令和7年 7 月1日~12 月 31 日
(申請期間:令和7年 6 月1日~6月 30 日)
【対象 】新潟県内に所在する事業場(規模、業種は問いません)

「チャレンジ新潟ゼロ災害運動2025」リーフレット

「チャレンジ新潟ゼロ災害運動2025」実施要綱

新潟労働局ホームページ

行政・法令 NEW

令和7年度における建設業の安全衛生対策の推進について(厚生労働省)

2025年04月02日

 厚生労働省では、労働災害の着実な減少に向け、更なる労働災害防止対策の推進が求められています。
 今般「令和7年度における建設業の安全衛生対策の推進に係る留意事項」を定めましたので、引き続き建設業の安全衛生対策の推進にご協力をお願いします。

令和7年度における建設業の安全衛生対策の推進に係る留意事項

トピックス

労災疾病等医学研究普及サイトの御案内 「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」について

2025年03月14日

 当機構では、治療就労両立支援センター・治療就労両立支援部が中心となって、全ての疾病を対象にした治療と仕事の両立支援に取り組んでいます。
 この「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」は、両立支援コーディネーターが両立支援業務を行う際に必要な基本スキルや知識に加え、事例紹介等、支援を実施する上で留意すべき事項などを記載しています。
 当マニュアルは、医療従事者や企業の人事・労務担当者、産業保健スタッフの方々にも両立支援の基本的な取組方法がご理解いただけるように構成され、両立支援コーディネーター基礎研修のテキストとしても活用されています。当機構ホームページから無料ダウンロードが可能ですので、是非ご活用ください。

両立支援コーディネーターマニュアルはこちら
両立支援コーディネーターについて知りたい方はこちら

 

 
ページの先頭へ