労災保険制度は、労働者の業務上の事由または通勤による傷病などに対して、必要な保険給付を行うものです。
この制度の補償の対象となる疾病は「職業病リスト」で定めています。
「職業病リスト」は「労働基準法施行規則別表第1の2」と、これに基づく厚生労働大臣告示で構成されています。
なお、「職業病リスト」は、MOCAにさらされる業務による尿路系腫瘍を新たに追加する改正等を行い、令和5年1月18日から施行されています。
本件に関するリーフレットはこちら
「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令」、「労働安全衛生規則及び特定化学物質障害予防規則の一部を改正する省令」及び「労働基準法施行規則の一部を改正する省令」等の施行について
労災保険制度は、労働者の業務上の事由または通勤による傷病などに対して、必要な保険給付を行うものです。
この制度の補償の対象となる疾病は「職業病リスト」で定めています。
「職業病リスト」は「労働基準法施行規則別表第1の2」と、これに基づく厚生労働大臣告示で構成されています。
なお、「職業病リスト」は、MOCAにさらされる業務による尿路系腫瘍を新たに追加する改正等を行い、令和5年1月18日から施行されています。
本件に関するリーフレットはこちら
「令和4年度 働く世代のがん対策セミナー」に当センターも動画で参加しています
新潟産業保健総合支援センターは、公益財団法人新潟県健康づくり財団と新潟県が主催のオンラインセミナー「令和4年度 働く世代のがん対策セミナー」に動画で参加しています。
今、日本人の2人に1人ががんにかかり、その内の3人に1人が働く世代と言われています。
一方で、医療技術の進歩により、がんの治療後や治療を受けながら仕事を続ける方も増えています。
誰もが関わる可能性のある「がん」を正しく知り、職場のがん対策について考えてみませんか?
■配信期間 令和5年2月20日(月)~令和5年3月20日(月)
■対象者 企業や各種法人・団体等の事業主、人事労務担当者、安全衛生担当者等関心のある方どなたでも
■視聴方法 下記申込みフォームよりお申し込みください。
フォームにご入力いただいたメールアドレス宛てに、セミナーURLを記載したメールをお送りいたします。
オンデマンド配信ですので、開催期間中はお好きな時間に何度でも視聴が可能です。
「令和4年度 働く世代のがん対策セミナー」申込みフォーム
■参加費 無料
■内容 「働く世代のがんの基礎知識」
講師:一般社団法人新潟県労働衛生医学協会 医師 月岡 恵 先生
「働く世代のがん検診について」
講師:新潟県福祉保健部健康づくり支援課 成人保健係 林 唯香 様
「たいせつな人財・事業のために行う治療と仕事の両立支援~事業主、人事・労務ご担当者に知っていただきたいこと~」
講師:新潟産業保健総合支援センター
両立支援促進員 藤井 秀晃 様、両立支援促進員 及川 智子 様
「県内企業の取組事例紹介」
講師:研冷工業株式会社 取締役・総務部部長 酒井 明美 様
■問合せ先 公益財団法人新潟県健康づくり財団 普及情報課
電話:025-224-6161 / メール:contact@nhf.or.jp
■詳細 「令和4年度 働く世代のがん対策セミナー」チラシ
独立行政法人労働省健康安全機構(JOHAS) 2024年度採用事務職員募集のお知らせ
独立行政法人労働省健康安全機構(JOHAS)では、2024年度採用事務職員を募集しています。
詳しくは以下のリンクをご参照ください。
なお、募集締切は令和5年5月15日(月)です。
「THP健康づくり研修会(オンライン)」のご案内(新潟県THP推進協議会)
新潟県THP推進協議会では、年2回レベルアップ研修会を開催しています。
オンラインによる研修会です。全国どちらからでも、ご参加可能です。
職場での健康づくりを推進される皆様方は勿論、参加者ご自身の健康づくりにも、お役に立てていただけるものと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
■ 開催日時 2023年 3月 17 日(金)13:00~16:15
■ 参加費 新潟県THP推進協議会会員:5000円(税込) 非会員:7000円(税込)
■ 詳細はこちら → THP健康づくり研修会(オンライン)のご案内
新潟労働局より、最新の労働衛生行政の動向についてご講演いただくほか、㈱as-T Medical designの松平 浩様より「転倒・腰痛予防」について、労働安全衛生総合研究所の久保 智英様より「睡眠と疲労」についてご講演をいただきます。
■申込先はこちら→THP健康づくり(オンライン)研修会申込フォーム
※本研修会は、THP指導者登録更新のためのレベルアップ研修として2単位取得可能です。
■お問い合わせ先
新潟県THP推進協議会 事務局(鈴木・宗村)
TEL:025-370-1945 メール:kenkousuisin@niwell.or.jp
「令和4年度新潟大学ダイバーシティ研修会」のお知らせ(新潟大学)
新潟大学より、オンライン研修会開催のお知らせです。
新潟大学では、令和4年9月に「新潟大学における性の多様性に関する基本理念と対応ガイドライン」を策定しました。
現場において、性の多様性に関する対応・支援を適切に行うため、LGBTQ等を含む性の多様性に関する国際的動向や日本の現状等への理解促進、実践力を養成することを目的として、本研修会を開催いたします。
なお、本研修会は大学教職員以外も参考となる内容としています。
Zoomによるオンライン配信を予定しておりますので、多くの方からのご参加をお待ちしております。
令和4年度新潟大学ダイバーシティ研修会「性の多様性への配慮」
日時:令和5年3月17日(金)14:00~16:00
方法:Zoomによるオンライン形式,参加費無料
講師:三成美保氏(追手門学院大学教授,奈良女子大学名誉教授)
主催:新潟大学経営戦略本部ダイバーシティ推進センター
共催:新潟大学教育基盤機構キャンパスライフ支援部門
連絡先:新潟大学ダイバーシティ推進センター
TEL 025-262-7570
E-Mail diversity@cc.niigata-u.ac.jp
URL https://diversity.nu.niigata-u.ac.jp/
申込先:3月10日(金)まで令和4年度新潟大学ダイバーシティ研修会へ
上越地域産業保健センターは移転します。電話番号が変わりますのでご注意ください。
上越地域産業保健センターは、令和5年3月3日移転します。
電話番号及びFAX番号が変わりますので、ご注意ください。
なお、健康診断結果の医師への意見聴取などの実施場所は変更ありません。
これまでどおり上越市医師会又は妙高検診室にお越しください。
上越地域産業保健センター
所在地 上越市土橋2554 上越市市民プラザ2階
電話番号 080-9370-2096
FAX番号 025-333-0588
Mail joetsu_sanpo@yahoo.co.jp
柏崎地域産業保健センターは2/3(金)~2/10(金)まで臨時休業させていただきます。
柏崎地域産業保健センターは2/3(金)~2/10(金)まで臨時休業させていただきます。
利用申込み及びお問合せは新潟産業保健総合支援センターまでご連絡ください。
新潟産業保健総合支援センター
電話 025-227-4411
FAX 025-227-4412
平日 午前8:30~午後5:15
※休日:土曜日/日曜日/祝日
【厚生労働省】労災疾病等医学研究普及サイト「病職歴調査を活用した研究」について
当機構では労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや新たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでおります。
「労災疾病等医学研究普及サイト」では、労災疾病等医学研究10テーマの研究の紹介に加え、これまでに実施してきた研究成果についても掲載しています。
今回はその中で「病職歴調査」についてご紹介します。
詳細は以下のリンクからご覧ください。