お知らせ:新着

トピックス

上越地域産業保健センターは移転します。電話番号が変わりますのでご注意ください。

2023年02月03日

上越地域産業保健センターは、令和5年3月3日移転します。
電話番号及びFAX番号が変わりますので、ご注意ください。
なお、健康診断結果の医師への意見聴取などの実施場所は変更ありません。
これまでどおり上越市医師会又は妙高検診室にお越しください。

上越地域産業保健センター
所在地 上越市土橋2554 上越市市民プラザ2階
電話番号 080-9370-2096
FAX番号 025-333-0588
Mail joetsu_sanpo@yahoo.co.jp

上越地域産業保健センター移転のお知らせ

トピックス

柏崎地域産業保健センターは2/3(金)~2/10(金)まで臨時休業させていただきます。

2023年02月03日

柏崎地域産業保健センターは2/3(金)~2/10(金)まで臨時休業させていただきます。
利用申込み及びお問合せは新潟産業保健総合支援センターまでご連絡ください。

新潟産業保健総合支援センター
電話 025-227-4411 
FAX 025-227-4412
平日 午前8:30~午後5:15 
※休日:土曜日/日曜日/祝日

トピックス

【厚生労働省】労災疾病等医学研究普及サイト「病職歴調査を活用した研究」について

2023年01月27日

 当機構では労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや新たな政策課題について、時宜に応じた研究に取り組んでおります。
 「労災疾病等医学研究普及サイト」では、労災疾病等医学研究10テーマの研究の紹介に加え、これまでに実施してきた研究成果についても掲載しています。
 今回はその中で「病職歴調査」についてご紹介します。

詳細は以下のリンクからご覧ください。

「病職歴調査を活用した研究」について

行政・法令

【厚生労働省】労災補償の対象となる疾病の範囲を定めた「職業病リスト」を改正しました

2023年01月23日

出典:厚生労働省

※内容を抜粋して記事を作成しています。

 労災保険制度は、労働者の業務上の事由または通勤による傷病などに対して、必要な保険給付を行うものです。
この制度の補償の対象となる疾病は「職業病リスト」で定めています。
 「職業病リスト」は「労働基準法施行規則別表第1の2」と、これに基づく厚生労働大臣告示で構成されています。
 厚生労働省では、「職業病リスト」を改正し、MOCAにさらされる業務による尿路系腫瘍 などを新たに追加しました。(令和5年1月18日施行)

労災補償の対象となる疾病の範囲を定めた職業病リストの改正について リーフレット

厚生労働省ホームページ

トピックス

「新潟市働きやすい職場づくり推進フォーラム」のご案内(主催:新潟市)

2023年01月23日

 新潟市より働きやすい職場づくり推進フォーラム開催のお知らせです。
また、ヒューマンハピネス株式会社上谷実礼さんによる基調講演のほか、働きやすい職場づくり推進賞、健康経営優秀賞の受賞企業が取組事例を発表するパネルディスカッションも行います。
Zoomによるオンライン配信(事前の申込みが必要です)で参加費は無料です。

新潟市働きやすい職場づくり推進フォーラム リーフレット

<問い合わせ>
新潟市経済部雇用・新潟暮らし推進課(働きやすい職場づくり)
電話 025-226-1642
新潟市保健衛生部保健所健康増進課(健康経営・ウオーキングチャレンジ)
電話 025-212-8166

トピックス

新潟労働局「令和4年度冬季無災害運動」実施について

2023年01月19日

出典:新潟労働局
※内容を抜粋して記事を作成しています。

 新潟労働局では、令和4年12月1日から令和5年2月28日までを実施期間とし、「冬季無災害運動」を推進しています。
 積雪・凍結といった気象条件やその悪化による交通事情等により、労働災害の増加が懸念される時期であること
を再認識し、職場では余裕をもった行動と冬季特有の労働災害を防止するための特別な配慮が必要となることから、労働災害の減少を図るための「冬季無災害運動」を実施することとします。

令和4年度冬季無災害運動リーフレット

トピックス

「事業主・人事労務担当者・産業看護職向けオンライン講演」のお知らせ(長野産業保健総合支援センターから)

2023年01月19日

 長野産業保健総合支援センターより、事業主・人事労務担当者・産業看護職向けオンライン研修会開催のお知らせです。
 Zoomによるオンライン配信を予定しておりますので、多くの皆様からのご参加をお待ちしております。

1.特別企画 従業員を元気に!
「肝臓を元気にすると従業員が元気になります」~その肝を教えます~
講師:尾形 哲先生
 佐久市立国保浅間総合病院外科部長
 一般社団法人日本NASH研究所代表理事
配信日:令和5年3月9日(木)13:30~15:00
受講料:無料 
申込先:3月2日(木)まで長野産業保健総合支援センター

セミナー「肝臓を元気にすると従業員が元気になります」

2.特別企画 健康経営と健康づくり
「企業の健康づくりに産業保健職が担う役割と効果」~健康経営推進の事例から~
講師:水越 真代先生
 健康企業推進サポートシャイニング・ライフ代表
配信日:令和5年3月16日(木)13:30~15:00
受講料:無料
申込先:3月9日(木)まで長野産業保健総合支援センター

セミナー「企業の健康づくりに産業保健職が担う役割と効果」

【問合せ先】
独立行政法人労働者健康安全機構 
長野産業保健総合支援センター
TEL 026-225-8533 
FAX 026-225-8535
https://www.naganos.johas.go.jp

研修会開催報告

第30回研修会(2022年12月10日)

2023年01月11日

講演Ⅰ

「職場における成人の発達障害支援 発達障害とは?~発達障害者にも「発達障害に似て非なる人たち」にも対応できるように~」

 講師:加藤進昌先生

  (公)神経研究所理事長

「大人の発達障害とは何か~デイケアでの支援を通じて自立と社会参加~」

 講師:川嶋真紀子先生

  (公)神経研究所 小石川東京病院診療部臨床心理課 臨床心理士・公認心理師

講演Ⅱ

「高年齢労働者の労働衛生対策~職場改善ツールである“エイジアクション100”の活用を含んで~」

 講師:亀田高志先生

  (株)健康企業 代表

トピックス

「治療と仕事の両立支援事例検討会開催のお知らせ(2/8 Zoom開催)」

2023年01月06日

 昨年度に引き続き、2/8「治療と仕事の両立支援に関する事例検討会」を以下のとおり開催いたします。新潟県内の取組をご紹介したく、それぞれの事業場および医療機関の立場から事例報告をいただきます。ぜひ多職種交流の機会にお申込をお待ちしています。

1 日時  令和5年2月8日(水)午後2時~午後4時
2 形式  オンラインZoomシステムを使用(受付後にURLをご案内します。)
3 参集者 事業場・医療機関(Dr,NS,MSW等)・ハローワーク担当者、産業保健スタッフ、
      両立支援コーディネーター基礎研修修了者ほか
4 内容 1)「トライアングル支援の実際について」2事例報告
       それぞれ事例の事業場および医療機関のご担当者様より
      2) 2つの事例報告を受けて、グループ討議
5 申込   以下①②いずれかの方法でご連絡ください。 (*1月31日までにご回答)
 ① Google Form(URLをクリックの上、入力ください。)https://docs.google.com/forms/d/14mmvElWK1sOckBBv7PcbxQG36wIIbmEJ9x6jVH6wK4E/edit
 ②メール(所属機関、職名、参加者氏名、PC台数(複数名申込時)、要望・質問を本文に入力ください。)
 送信先:roudour@niigatas.johas.go.jp (労働衛生専門職 木村明子)

 

 
ページの先頭へ