出典:厚生労働省
「石綿障害予防規則等の一部を改正する省令及び厚生労働省の所管する法令の規定に基づく民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する省令の一部を改正する省令の施行等について」に関し、令和4年1月13日付け基発0113第2号及び令和4年1月13日付け基発0113第5号にて厚生労働省労働基準局長から労働者健康安全機構に対し周知依頼がありました。
関係通達等は以下のとおりとなっておりますのでご確認ください。
厚生労働省「石綿障害予防規則等の一部を改正する省令及び厚生労働省の所管する法令の規定に基づく民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する省令の一部を改正する省令の施行等について」
出典:厚生労働省
「石綿障害予防規則等の一部を改正する省令及び厚生労働省の所管する法令の規定に基づく民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する省令の一部を改正する省令の施行等について」に関し、令和4年1月13日付け基発0113第2号及び令和4年1月13日付け基発0113第5号にて厚生労働省労働基準局長から労働者健康安全機構に対し周知依頼がありました。
関係通達等は以下のとおりとなっておりますのでご確認ください。
【厚生労働省】労災疾病等医学研究普及サイトのご案内「勤労者医療フォーラム」について
出典:労働者健康安全機構
※内容を抜粋して記事を作成しています。
当機構では、労災病院治療就労両立支援センターをはじめとした医療機関の取組状況、産業保健スタッフや人事労務担当者等事業場の取組状況及び国の行政施策等を踏まえて今後の治療と仕事の両立支援のあり方の検討を行うことを目的として、「勤労者医療フォーラム」を開催しております。このフォーラムには、治療に携わる医療関係者、産業医等の産業保健スタッフ、職場関係者及び患者さん又はそのご家族の方など、多くの方々にご参加いただいております。
がんの両立支援に関する当フォーラムは毎年度開催しており、今年度は9月23日(木)にオンライン形式で開催し、多くの方々にご参加いただきました。
また、新型コロナ感染症状況次第ではございますが、令和4年2月13日(日)に名古屋のミッドランドホールにて「就労と糖尿病治療の両立」も開催する予定です。
なお、フォーラムの開催予定については、「労災疾病医学研究普及サイト」にて情報公開しておりますので、ぜひご覧ください。
【厚生労働省】「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて」の 一部改正について
出典:厚生労働省HP
※内容を抜粋して記事を作成しています。
令和3年12月1日付け基発1201第8号により厚生労働省労働基準局長から通達がありましたので、お知らせします。
「にいがたヘルス&スポーツマイレージ」ウォーキング・健康アプリ登場!(新潟県スポーツ課)
ウォーキングアプリ「グッピーヘルスケア」を活用しましょう
ウォーキング等の運動や健康を意識した行動でポイントが貯まる健康アプリを運用しています。
ポイントは地域協力店(県内約400店)で利用可能です。
楽しみながら運動や健康づくりに取り組みましょう。
■参加方法
①スマートフォン向けの健康アプリ「グッピーヘルスケア」(無料アプリ)をダウンロード
②アプリの左上の「+」ボタンから「新潟県」を選択し、登録
■ポイント付与項目(例)
○ アプリ起動 2ポイント
○ 体重記録 2ポイント
○ 血圧記録 2ポイント
○ 歩く 1日3,000歩 4ポイント
○ スポーツイベント参加 100ポイント
○ 健康診断を受診 100ポイント 等
詳しくは以下のチラシ及びにいがたヘルス&スポーツマイレージ事業のホームページでご確認ください。
<お問い合わせ>新潟県スポーツ課(TEL:025-280-5626)
2021年度日本産業衛生学会北陸甲信越地方会を新潟産業保健研究会として兼ねて実施しました。
講演Ⅰ
「臨床現場から見た新型コロナウィルス感染症」
講師 影向 晃先生 新潟市民病院感染症内科科部長・感染制御室長
講演Ⅱ
「withコロナ時代のメンタルヘルス対策」
講師 後藤 雅博先生 (医)崇徳会 こころのクリニック ウィズ院長
講演Ⅲ
「コロナ禍で始まった在宅勤務と社員の健康管理」
講師 牛膓 伸枝先生 ㈱INPEX 国内E&P事業本部 保健師
10月2日に開催された産業保健セミナー「治療と仕事の両立支援」(講師:産業医科大 立石清一郎准教授)のダイジェスト版をアップしました。
当センターホームページに「労災疾病等医学研究普及サイト」のバナーを追加しました
出典:厚生労働省
労働者健康安全機構では、労働災害の発生状況や行政のニーズを踏まえ、労災補償政策上重要なテーマや新しい政策課題について時宜に応じた研究に取り組んでいます。
詳しくは 労災疾病等医学研究普及サイト をご覧ください。