お知らせ:新着

研修会開催報告

第30回研修会(2022年12月10日)

2023年01月11日

講演Ⅰ

「職場における成人の発達障害支援 発達障害とは?~発達障害者にも「発達障害に似て非なる人たち」にも対応できるように~」

 講師:加藤進昌先生

  (公)神経研究所理事長

「大人の発達障害とは何か~デイケアでの支援を通じて自立と社会参加~」

 講師:川嶋真紀子先生

  (公)神経研究所 小石川東京病院診療部臨床心理課 臨床心理士・公認心理師

講演Ⅱ

「高年齢労働者の労働衛生対策~職場改善ツールである“エイジアクション100”の活用を含んで~」

 講師:亀田高志先生

  (株)健康企業 代表

研修会開催報告

第29回研修会(2022年6月25日)

2022年06月25日

講演Ⅰ 
「若年性認知症における治療と仕事の両立~若年性認知症の就労支援~」 
 講師 小山 善子先生
   石川産業保健総合支援センター所長

講演Ⅱ
 「ハラスメントと健康経営~心理的安全性の高い働きやすい組織にするために」
 講師 松井 勇策先生
   1フォレストコンサルティング社会保険労務士事務所代表

トピックス

職場における新型コロナウイルス感染症対策を推進するためのポイントの動画教材につきまして

2022年06月22日

出典:労働者健康安全機構HP
※内容を抜粋して記事を作成しています。

 労働者健康安全機構では、「職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド」を公表した一般社団法人日本渡航医学会及び公益社団法人日本産業衛生学会の協力を得て、職場における新型コロナウイルス感染症予防対策を進める上でのポイントを解説した動画教材「職場における新型コロナウイルス感染症予防対策を推進するためのポイント」を作成しました。

  この動画教材は、産業医の方々だけでなく、産業医や産業保健スタッフの選任義務がない事業場でもご活用いただけるように作成しております。

 動画教材は、こちら(労働者健康安全機構ホームページリンク)をご覧ください。(インターネット接続できるパソコン等があれば自由に閲覧することが可能です)

研修会開催報告

第28回研修会(2021年10月31日)

2021年10月31日

 2021年度日本産業衛生学会北陸甲信越地方会を新潟産業保健研究会として兼ねて実施しました。 

講演Ⅰ

「臨床現場から見た新型コロナウィルス感染症」
 講師 影向 晃先生   新潟市民病院感染症内科科部長・感染制御室長

講演Ⅱ 

「withコロナ時代のメンタルヘルス対策」
 講師 後藤 雅博先生        (医)崇徳会 こころのクリニック ウィズ院長

講演Ⅲ

「コロナ禍で始まった在宅勤務と社員の健康管理」
 講師 牛膓 伸枝先生    ㈱INPEX 国内E&P事業本部 保健師

研修会開催報告

第27回研修会(2021年6月5日)

2021年06月05日

 新型コロナウイルス感染拡大により2020.6.6に予定していた内容を延期して実施しました。

講演Ⅰ 

「職場復帰支援 ~治療と仕事の両立を支援する~」
 講師 竹田 透先生   労働衛生コンサルタント事務所オークス所長

講演Ⅱ

 「職域における口腔保健の活かし方~全身の健康づくりの一環としての口腔保健~」
 講師 加藤 元先生    日本アイ・ビー・エム 健康保険組合 産業歯科医

トピックス

「新型コロナウイルス(COVID-19)~職場対応も含めて」ダイジェスト版

2020年09月04日

2020/8/8開催セミナー「新型コロナウイルス(COVID-19)~職場対応も含めて」ダイジェスト版を掲載します。

「新型コロナウイルス(COVID-19)~職場対応も含めて」ダイジェスト版

トピックス

「職場における新型コロナウイルス感染症予防対策を推進するためのポイント」の動画教材作成(ご活用いただけます)のお知らせと事業場における新型コロナウイルス感染症対策に係る産業保健に関するご相談につきまして(労働者健康安全機構より)

2020年06月22日

出典:労働者健康安全機構HP
※内容を抜粋して記事を作成しています。

職場における新型コロナウイルス感染症対策を推進するためのポイントの動画教材につきまして

 労働者健康安全機構では、「職域のための新型コロナウイルス感染症対策ガイド」を公表した一般社団法人日本渡航医学会及び公益社団法人日本産業衛生学会の協力を得て、職場における新型コロナウイルス感染症予防対策を進める上でのポイントを解説した動画教材「職場における新型コロナウイルス感染症予防対策を推進するためのポイント」を作成しました。

 この動画教材は、産業医の方々だけでなく、産業医や産業保健スタッフの選任義務がない事業場でもご活用いただけるように作成しております。

 動画教材は、こちら(労働者健康安全機構ホームページリンク)をご覧ください。(インターネット接続できるパソコン等があれば自由に閲覧することが可能です)

 

事業場における新型コロナウイルス感染症対策に係る産業保健に関するご相談につきまして

 また、産業保健総合支援センターでは、産業保健に関する様々な問題について、専門スタッフが電話、電子メール等でご相談に応じ、解決方法を助言しております。

 事業場における新型コロナウイルス感染症対策に係る産業保健に関するご相談も対応しておりますので、まずは当センターまでお問い合わせ(当センターお問合せフォームリンク) またはお電話(025-227-4411)くださいませ。   

研修会開催報告

第26回研修会(2019年12月7日)

2019年12月07日

 62名の参加者があった第26回研修会は、石綿と禁煙の2つのテーマで講演を行いました。

 はじめは、外山尚樹氏による講演「これからの石綿対策(演習付)」でした。
 2004年にアスベスト入り建材が使用禁止となりましたが、20~40年という長い潜伏期間を考えると今後も中皮腫り患者の増加が予測されているとのことです。また、暴露は大工さんなどの石綿作業によるものだけでなく、建物の吹付材を原因とした建物内の人、さらには発生源の周囲の人も石綿被害を受けてしまうと改めて認識しました。

 講演の後に、飛散事故の新聞記事を事例として取り上げ、グループ討議・発表を行い、産業保健スタッフとしてどのうように関わることができるのかを考えました。


外山尚紀氏

 次は、望月友美子氏による講演「健康経営は禁煙から~WHO「禁煙革命」と日本対がん協会の禁煙戦略」でした。


望月友美子氏

 日本対がん協会は、①喫煙者をなくす ②受動喫煙をなくす ③喫煙開始をなくす ④たばこ産業との利害をなくす ⑤新型タバコもなくす という「タバコゼロ宣言」を唱え、多様な活動を行っているとの紹介がありました

 タバコをドラッグとするならヘロイン・コカインに次いで依存が強く、紙巻きタバコによる喫煙者は減っているものの新型タバコや電子タバコが手を変え品を変え業績を伸ばしており、それによって現在減少している肺がん死亡者が、遠い将来、再び増加することが懸念されるとのことでした。

 講師の精力的な活動と、「タバコゼロ」に向ける熱意が伝わる講演でした。

研修会開催報告

第25回研修会(2019年6月1日)

2019年06月01日

 ストレスチェックをテーマに第25回研修会を開催しました。10連休の影響か申し込みがなかなか伸びずに心配しましたが、当日は104名の方が参加し、盛会にて終了しました。

 講演1は金子美貴子氏による「ストレスチェック後の職場環境改善支援~集団分析結果が戻ってきたら?~」でした。ストレスチェック制度について簡単な説明から始まり、集団分析の実施状況や利用状況、ストレス判定図の集計・分析などの解説がありました。その後、事例を出し、この事業場で何が起きていたのかを参加者とともに考えました。最後に集団分析活用による職場改善には①経営者主導②管理職主導③従業員主導の方法があり、そのメリット・デメリットについて解説されました。そして集団分析の活用には安全衛生委員会で審議調査し、できることから職場改善を進めていくことが大切だということでした。


金子美貴子氏

 講演2は江藤敏治氏による「ストレスチェックから導く健『幸』経営」でした。江藤氏が実際に関わった企業のストレスチェックの集団分析結果から産業医や産業カウンセラーとともにセミナーを開催し、職場改善に至ったケースが紹介されました。企業や従業員が健康(健幸)でいるために集団分析からのアプローチが有効であるとのことでした。また、「産業医に必要な要素は企業を元気にできること」「元気にするにはコミュニケーションが重要」「そのためには自分を知ること」と説明されました。要所要所では隣同士・グループでの討議があり、参加者全員が研修会中に意見を出し合い、笑顔が多く見られた講演でした。

 
江藤敏治氏

研修会開催報告

第24回研修会(2018年12月15日)

2018年12月15日

 12月15日に県医師会館で第24回研修会を開催し、全体を通して82名が参加しました。

 第1部は永田久雄氏による講演「職場における転倒防止」でした。転倒災害の現状やリスクについてたくさんの写真と動画を用いて解説していただき、実際の転倒の状況について詳しく知ることができました。また、転倒災害防止教育には教育テキストだけではなく、事故動画の活用・体験型教育・運動など様々な角度からの取り組みが必要であるとの説明がありました。


永田久雄氏

 第2部は「発達障がい者への支援~日常生活や職場での適応に向けて~」として、最初に桑原恵子氏より発達障害者支援センターの概要と相談内容についてのお話があり、続いて発達障がい者の特性や支援・配慮について説明していただきました。


桑原恵子氏

 次に山永明氏より新潟障害者職業センターの紹介を兼ねて障害者の就職について説明がありました。その後3~4人のグループにわかれ、企業担当者が助言する場面を想定した演習を行いました。

 
山永明氏

 

 
ページの先頭へ